先付け

豆と琵琶湖の生のり、そして湯葉でした。出汁があんまり効いてなくて先行き不安になりました。
揚げ物

ウドの芽と穴子です。ウドの芽は根本の美味しいところ無しの葉っぱだけ、穴子は東京で食べる物としては全く臭みないですが旨味も少な目です。
お造り

サワラ、ヒラメ、アオリイカです。シェリー曰く東京としては良いとの事です。ヒラメは熟成無しの刺し身こんにゃくでしたがアオリイカは良かったかなぁ。
焼き物

タチウオに自家製カラスミです。タチウオの焼きが良くてフワっとしてました。しかし脂ののりは少な目か。自家製カラスミは臭み全くなく東京では初体験でした。
菜の花とイイダコ

箸休め?
牡蠣のさくさく揚げ

柿の種を砕いて付けているとか。タルタルは柴漬けです。さすがに柿の種だと味が濃いですが牡蠣は良かったですね。都内でこんな牡蠣に出会うとは。
海老しんじょ

海老?白身魚のしんじょではと思いましたが、白身魚のしんじょに海老トッピングでした。
香住蟹の黄身酢かけ、ワラビとボウフ

紅ズワイガニですよね。甘みあり美味しい蟹でした。
仙台牛の炊き込みご飯

盛り付け後

ロメインレタスの浅漬けに赤だしです。仙台市はそのまま食べると脂っぽいですが炊き込みご飯だと美味しいチャーハンのようで良かったです。
セカンド店の堀内の方が良いですが、都内でもこんなにアタリ弱めの素材吟味した日本料理が食べれるとは。